グローブのペン画の描き方
ペン画に最適なインクの選び方

pengamaru
こんにちはペン画丸です。
- ペン画を描きたいけれど、インクの違いがよくわからない
- 万年筆やつけペンなど、ペンごとの相性が気になる
- どのインクを選べば作品が長持ちするのか知りたい
そんなあなたへ
この記事では、さまざまな種類のインクの特徴や適したペンをわかりやすく解説します。
この記事を読むと…
- 水性・顔料・油性・ゲル・消せるインクの特徴がわかる!
- ペンとの相性を知って、描きやすさをアップ!
- 作品の保存性や表現の幅を広げられる!
自分の描きたいスタイルにぴったりのインクを見つけて、より美しい作品作りを楽しみましょう!
はじめに
ペン画は、細密な線と豊かな表現力が魅力のアートです。
しかし、ペン画に使用するインクやペンの選び方については、意外と知られていないことが多いです。
ペン画に最適なインクとペンについて詳しく解説します。
あなたのアート作品をさらに美しく仕上げるためのガイドとしてお役立てください。
ペン画に最適なインクの選び方
ペン画を描く際に使用するインクは、作品の仕上がりや保存性に大きく影響します。
ここでは、ペン画に適したさまざまなインクの種類とその特徴について詳しく紹介します。
1. 水性インク

特徴
- 成分: 水性インクは主に水を溶剤として使用し、染料または顔料を混ぜて作られます。
- 書き味: 軽い書き味で、滑らかに書けます。
特に、長時間の筆記や細かい作業に適しています。 - 発色: 鮮やかな発色が特徴で、色のバリエーションが豊富です。
メリット
- 環境に優しい: 水を使用しているため、環境に優しい選択肢として人気があります。
- 多用途: つけペン、万年筆、フェルトペン、筆ペン、ボールペン等、様々なペンで使用されています。
デメリット
- 耐水性: 水に弱く、濡れると滲むことがあります。
作画中に手汗で滲んだりすることがあります。
完成後の作品の取り扱いには注意が必要です。 - 耐光性: 種類にもよりますが、水性のカラー染料インクなどは光(紫外線)で退色(色褪せ)をおこしやすく、保管方法に注意が必要です。
水性インクに適したペン
- つけペン:インクをペン先につけて使用するします。
メーカー問わず使うことができます。 (つけペンについて) - 万年筆: 滑らかな書き味と豊富な色のバリエーションが特徴です。
長時間の筆記に適しています。
万年筆とインクは同じメーカーの専用のモノを使うことをお勧めします。
(万年筆について) - ローラーボールペン: 水性インクを使用し、軽い書き味と発色の良さが魅力です。
水性インクで描いた作品


コーラ缶のペン画の描き方

タイワンガザミのペン画の描き方

ニホンカモシカのペン画の描き方
2. 顔料インク

特徴
- 成分: 顔料インクは、色素が水に溶けずに微細な粒子のまま用紙の表面に定着します。
これにより、インクが紙に浸透せず、表面にとどまります。 - 耐水性と耐光性: 顔料インクは耐水性と耐光性に優れており、絵が水に濡れても滲みにくく、長期間色褪せしにくいです。
- 速乾性: 乾燥が早く、描画後すぐに取り扱うことができます。
メリット
- 耐水性: 乾くと耐水性となり、濡れても滲みにくくなります。
ペンで描いた線をもとに水彩絵の具で色を塗るスケッチ等でも利用できます。 - 耐久性: 光や水に強く、長期間保存しても色褪せしにくいです。
特に、ビジネス文書やアーカイブ資料に向いています。
デメリット
- 目詰まりのリスク: 粒子が大きいため、万年筆の細い管が目詰まりしやすいことがあります。これにより、定期的なメンテナンスが必要です。
- コスト: 顔料インクは染料インクに比べて高価です。これにより、頻繁に使用する場合にはコストがかかることがあります。
顔料インクに適したペン
- つけペン:インクをペン先につけて使用するします。
メーカー問わず使うことができます。 (つけペンについて) - 万年筆: 滑らかな書きが特徴です。
長時間の筆記に適しています。
万年筆とインクは同じメーカーの専用のモノを使うことをお勧めします。
(万年筆について)
顔料インクで描いた作品

アジサイのペン画の描き方

リンゴのペン画の描き方

ロバのペン画の描き方

聖具箱アテナ女神像のペン画の描き方

帽子(夏用)のペン画の描き方

イノシシのペン画の描き方
3. 油性インク

特徴
- 成分: 油性インクは、油性溶剤と染料または顔料を混ぜて作られます。
溶剤にはアルコールやグリコールエーテルなどが使われます。 - 速乾性: 乾きが非常に早く、書いた後すぐに取り扱うことができます。
- 耐水性: 水に強く、濡れても滲みにくいです。
メリット
- 耐久性: 水や光に強く、長期間保存しても色褪せしにくいです。
特に、ビジネス文書や公式書類に適しています。 - 多用途: ビニールやプラスチック、金属など、さまざまな素材に書くことができます。
これにより、アート作品だけでなく、工業用途やラベル作成にも利用されます。
デメリット
- 匂い: 油性マーカー等は有機溶剤特有の匂いがあるため、使用時に気になることがあります。
特に、長時間使用する場合は換気が必要です。 - 書き味: 油性ボールペンのインクによっては、粘度が高く書き味が重いことがあります。
これにより、グレーの表現ができますがタッチの調整が必要です。
油性インクに適したペン
- ボールペン: 一般的な油性インクを使用し、速乾性と耐水性が特徴です。
細かい線を描くのに適しています。(油性ボールペンについて) - マーカー: 油性インクを使用し、滑らかな書き味と耐久性があります。
色が豊富でカラフルな表現が可能です。
油性インクで描いた作品

ハトのペン画の描き方

アムール像のペン画の描き方

里芋のペン画の描き方

ミロのビィーナス像のペン画の描き方

名古屋のまちのペン画の描き方
4. ゲルインク

特徴
- 成分: 水性インクにゲル化剤を混ぜたもので、筆記時に粘度が変化します。
これにより、滑らかな書き味が得られます。 - 書き味: 滑らかで軽い書き味が特徴です。
特に、細かいディテールを描く際に適しています。 - 速乾性: 乾きが早く、耐水性もあります。
メリット
- 発色: 鮮やかな発色で、カラーバリエーションが豊富です。
これにより、カラフルなアート作品を作成するのに適しています。 - 携帯性: ボールペンに使われているインクです。携帯に便利です。
デメリット
- インクの減り: インクの減りが早く、頻繁に替え芯が必要です。
これにより、コストがかかることがあります。
ゲルインクに適したペン
- ゲルインクボールペン: カラフルなインクと滑らかな書き味が特徴です。
特にカラフルな筆記やイラストに適しています。 (ゲルインキボールペンについて)
ゲルインクで描いた作品

ミサゴのペン画の描き方

カヌレとコーヒーのペン画の描き方

コスモスのペン画の描き方
5. 消せるインク

特徴
- 成分: 特殊な成分を含み、摩擦熱で色を無色透明にする、つまり消すことができます。
これにより、修正が簡単にできます。 - 書き味: 通常のボールペンと比べ少し筆圧をかける必要があります。
メリット
- 修正可能: 消せる(無色透明に変える)事ができます。
他のインクと違い修正が簡単にできます。 - 多用途: 学習用やビジネス用のメモ書きに適しています。
間違えても消せるので、鉛筆のように使用できます。
デメリット
- 温度環境: 高温環境ではインクが消えてしまうことがあり、また低温環境では消した(無色透明になった)線が元に戻るコトがあります。これにより、作品の温度管理が必要です。
消せるインクに適したペン
- ボールペン: 消せるインクを使用し、速乾性と耐水性が特徴です。
細かい線を描くのに適しています。 (消せるボールペンについて)
消せるインクで描いた作品

パッションフルーツのペン画の描き方

JRセントラルタワーズのペン画の描き方

IXYのペン画の描き方
おわりに
ペン画に使うインクにはさまざまな種類があり、選び方次第で表現や仕上がりが大きく変わります。
この記事では、水性・顔料・油性・ゲル・消せるインクの特徴を解説しました。
自分のアートスタイルに合ったインクとペンを選び、ペン画をもっと楽しんでください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後もアート情報をお届けしますので、お楽しみに!
ABOUT ME