静物

グローブを描く

pengamaru

こんにちは

わたしはペン画丸といいます

ペン画を描いております

今回はグローブを描きました

今回の題材 グローブ

今回の題材はグローブです

いぜん使っていた古いものです

グローブのとくちょうを出しやすい向きを考えて

アングルを決めます

下描き

ふく写用のプリントをする

鉛筆で下描きをします

今回はカンタンに形を描くことができる方法で

下描きします

「ふく写方式」とわたしはよんでます

題材の画像をプリントアウトします

今回はA4サイズです

ふく写用紙をつくる

プリントした紙の裏面を

えんぴつで塗りつぶします

グローブと影の部分だけでOKです

ペン画用紙にかさねる

ふく写用紙をペン画用紙の上にかさねます

ペン画用紙はA4大サイズです

紙がずれないように

上をセロテープでとめます

ふく写で下描きする

ふく写で下描きします

インクの切れたボールペンで上からなぞります

グローブのふくざつな形もカンタンに描くことができます

かげの部分も描きます

ペン入れ

グローブのりんかくを描く

ここからペンで描きます

万年筆F(細字)を使用してます

インクの色はブラウン系です

グローブ全体のりんかくを描きます

縫いひも、文字なども描きます

かたちにそったラインを描く

グローブのカタチにそった線で

立体を表現していきます

台におちるのかげと、光が当たらず暗くなっている部分も少し描きます

消しゴムをかける

消しゴムをかけ、下描きの線を消します

紙を傷めないように軽い力で

一方向にかけます

強くこすった場所は、その後ペンを入れるとき

線が太くなります

グローブを濃く描き込みます

ここからは、線を重ねてグローブを描き込み濃くしていきます

線の方向を変えて重ねていきます

色の濃い部分、カゲになっている暗い部分

全体をバランスを考えながら描き込みます

フチ、ヒモ、指先の描き込みます

手首フチのフチ部分を濃く描き

ゆび先の部分も描き込みます

形にそった線を意識して描きます

ヒモ、皮の濃い部分など描き込みます

ひものタッチをかさねます

ひもの部分は少し色が濃くなってます

かげも描き込みます

完成

最後の全体をチェックをして

ひもの縫い穴を描き込みます

完成です

サインを書きます

ABOUT ME
ペン画丸
ペン画丸
ペン画家
ペン画丸   ペン画家   ペン画の魅力と楽しさを広めていきたいです
記事URLをコピーしました