タイワンガザミのペン画の描き方

はじめに
こんにちは、ペン画丸といいます。
ペン画を描いております。
今回は、タイワンガザミ(標本)を題材にしました。
このカニは青い色が特徴的です。
今回使用した道具
タイワンガザミとは

タイワンガザミ(学名: Portunus pelagicus)は、青い色が特徴的なカニで、アオガニとも呼ばれます。
甲幅は最大で15センチメートル程度に成長し、甲羅の形状は横長の六角形に近い形をしています。
甲羅の前縁には4本の突起があり、側縁には鋸歯状の突起が並んでいます。
このカニは主に温暖な海域に生息しており、日本では千葉県の房総半島以南で見られます。
タイワンガザミは夜行性で、主に二枚貝などの底生動物を捕食します。
味は非常に甘く、塩茹でや焼きガニとして楽しむのが一般的です
下描き

まず、鉛筆で下描きをします。今回は簡単に形を描くことができる方法を紹介します。
この方法を「ふく写方式」と呼んでいます。
題材の画像をプリントアウトします
今回ははがきサイズでプリントアウトしました。
ふく写用紙をつくる

下描きの線は後で消しゴムで消します。
市販のカーボン紙では線が消しにくいので、鉛筆の複写用紙を作ります。
A6サイズのメモ用紙を4Bの鉛筆で塗りつぶします。
ペン画用紙にかさねる

上から画像の用紙、ふく写用紙、ペン画用紙の順番で重ねます。
紙がずれないように、画像の用紙とペン画用紙をしっかりセロテープで固定します。
ふく写で輪郭の下描き

ふく写で下描きします。
インクの切れたボールペンで上からなぞります。輪郭を描き写します。

下描き細部

より細かく鉛筆で下描きし、タッチの方向の線などを描きます。
ペン入れ
りんかくを描く

ここからペンで描きます。
輪郭を描きます。
物の大まかな形を描きます。
はん点模様を描く

白いはん点模様を描きます。
影を描く

台にできる影を描きます。
面に沿って横方向の線で描きます。
脚を描く


カニの青い部分を形にそったタッチで描きます。
甲羅とハサミを描く

胴体や脚などのはん点模様の部分を描きます。

のはん点模様の部分も描きます。はん点は白いまま残します。
消しゴムをかける
消しゴムをかけます。
紙を傷めないように軽い力で一方向にかけます。
強くこすった場所は、その後ペンを入れるときに線が太くなるので、力を入れすぎないように注意します。
目と口元を描く

目と口元を描きます。

全体を描き込む

暗くなる影の部分や色の濃い部分など、全体的に描き込みます。
完成

最後に全体をチェックをして、細かい調整をして仕上げます。
完成です。サインを書きます。
おわりに
今回のペン画では、タイワンガザミの美しい青色と独特の形状を表現することに挑戦しました。
ペン画の魅力は、その細部まで描き込むことで、題材の持つ自然の美しさを引き出すことができる点にあります。
この記事を通じて、皆さんもペン画の楽しさと奥深さを感じていただけたら幸いです。
ペン画は練習を重ねることで、誰でも上達することができます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回の作品もお楽しみに!