動物

ハトのペン画の描き方

pengamaru

はじめに

こんにちは、ペン画丸です。ペン画を描いております。

  • ペン画に興味があるけれど何から始めればいいかわからない
  • シンプルな道具でリアルな表現をしてみたい

そんなあなたに…

本記事では、初心者でも挑戦しやすい 「ハト(ドバト)」のペン画の描き方 を詳しく解説します。

トレースを活用した下描きの方法から、ボールペンのタッチを生かした羽の質感の描き方まで、実践的な手順を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事を読むことで…

  • ハトのペン画を描く具体的な手順がわかる
  • ボールペンで羽の質感や陰影を表現するコツが身につく

ペン画はシンプルな道具で初心者も始めやすい一方で、非常に奥深い表現が可能なアートです。

この記事を通じて、基本的な技術やコツを学び、あなたも素敵なペン画やイラスト作品に役立てて下さい。

今回使用した道具

ハト(ドバト)について

今回の題材はハトの一種でカワラバト(ドバト)です。

カワラバト(河原鳩、学名: Columba livia)は、ハト目ハト科カワラバト属に属する鳥類の一種です。

ドバトは日本に持ち込まれたカワラバトが、野生化したものです。

特徴

  • 全長 約30〜35cm
  • 頭が小さく、体型はずんぐりしており、胸が盛り上がっている
  • 黒褐色、灰色、白など、さまざまな色の個体が存在する

トレース準備

プリントアウト

今回はトレース台を使って描きます。

トレース台とは、光をかざして透かしてトレース(複写)するための道具です。

まず、描きたい画像をプリントアウトします。

今回はA6サイズの用紙を使用しました。

作画用紙と合わせる

作画用紙の下に、画像をプリントアウトした紙を敷きます。

トレース台の光を使って、裏側から光を当てることで、画像を透かして見えるようにします。

これにより、正確に画像をなぞり描きすることができます。

ペン入れ

輪郭を描く

今回は 鉛筆での下描きをせずに、直接ペンで描きます。

輪郭を描きます。

翼の羽のかたまりのおおよその形を描きます。

ベース描き

全体を大まかに描いてから。

細部を描きます。

羽のフチを描きます。

地面の影を横方向のタッチで描きます。

頭部、胴体の羽を描きます。

油性ボールペンを軽くなでるようなタッチで描くことで、グレーの表現ができます。

描き込み

細部を描き込みます。

線を重ねて羽の色を濃くしていきます。

尾羽の陰と足を描きます。

頭部と首の周り描きます。

頭部、首、胸のくぼみを描きます。

胴体、翼、尾羽などを描きます。

完成

最後に全体のバランスを整えながら、細かい部分を描き加えます。

完成です。サインを書きます。

おわりに

いかがでしたか?

ボールペンを軽くなでるように描くことで グレーを表現ができ、ハトの色や模様を描き分けることができます。

ペン画は シンプルな道具で気軽に始められる一方で、奥深い表現も可能なアート です。

この記事を通じて、ペン画の楽しさや奥深さを感じていただけたら嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ぜひ、皆さんも 自分だけのペン画作品に挑戦してみてください!

ABOUT ME
ペン画丸
ペン画丸
ペン画家
こんにちは。 ペン画丸といいます。 ペン画を描いております クローディア・ナイス著 「ペン&インク」という本をきっかけに、リアルなペン画に興味を持ちました。 ペン画は紙とペン(とインク)があれば気軽にはじめるコトができます。 ブログサイト「ペン画丸のペン画」で、ペン画の楽しさを広めていきたいです。
記事URLをコピーしました